五色塚古墳を後にし明石に向け出発
約1時間で明石市内の昼食会場である
「明石江井島酒館」さんに
我々の下駄箱にはクラブワールドでもなければ
クラブ◯ーリズムでもない不思議な団体名が
この日のランチは穴子の柳川鍋
自分で溶き卵を投入します
竹内さんも美味しくいただいております
食事も終わったらお土産タイム
表には「平成最後の牡蠣」なるものが!
おもわず大量購入してしまいます
今回のツアー最後の目的地である
生石(おうしこ)神社に向かいます
約30分で生石に到着
御祭神は大己貴命と少彦名命
「播磨国風土記」によると、聖徳太子の時代に
物部守屋によって建立されたとされています
この神社のご神体は「石の宝殿」と呼ばれる巨石
本殿の奥にある池にまるで浮かんでいるように
見える巨石で別名「浮石」ともいわれており
塩釜神社の塩釜と、霧島神宮の天逆鉾とともに
「日本三奇」と呼ばれています
本殿横から登ることができ、上から見下ろすこともできます
さらに登った頂上には大正天皇行幸の碑が
いよいよクライマックスとあって
竹内さんもラストスパート
そして最後の記念撮影をしてツアー終了
新神戸駅に向かいます
途中、加古川駅にて数名が途中下車しつつ
生石神社から約80分で新神戸駅到着
みなさまお疲れ様でした
竹内さんやはりお一人お一人様とご挨拶し
最後にDVDのエンディング撮りをして
無事にツアー終了
竹内さんありがとうございました
次回の日本秘授口伝ツアーもお楽しみに!