こんにちはクラブワールドスタッフ滝口です
11月2日、3日に宝徳山稲荷大社・神幸祭
(ろうそく祭)参加ツアーがおこなわれました
あ
宝徳山稲荷大社は新潟県長岡市に鎮座します
御祭神は
天照白菊宝徳稲荷大神
(アマテラスシラギクホウトクイナリノオオカミ)
日本古峰大神(ヤマトフルミネノオオカミ)
八意思兼大神(ヤココロオモイカネノオオカミ)
縄文時代に殷帝大王(イテテノヒミコ)が
物部美万玉女尊(モノノベノミノワヒメノミコト)
に命じて瓊名(ヌナ)の里に日の宮の
みやしろを建てたのがはじまりといわれています
持統天皇の時代に勅許を得て社殿を造営し
越国56座の筆頭として「越国総鎮守一宮」の
格式を賜り、その後増築を繰り返し
現在の朱塗りの社殿が完成しました
あ
神在月に出雲に八百万の神がお集まりに
なるさいに、ここ宝徳山稲荷大社で
1度お休みに立ち寄られるそうです
神社では奥宮にて数万本のろうそくを灯し
その神々をお迎えします
そのさいにろうそくの灯りに照らされた夜空に
神々を先導する火の鳥が
現れるといわれています
また本殿では神様をお迎えする「宵之儀」
奥宮では赤いろうそくに願い事を
書き込み祈願する「暁之儀」が執り行われます
諸産業の発展と家運の隆昌、心願成就など
さまざまな願い事を心願ローソクにたくして
神様にお願いします
あ 
お昼前に新宿を出発し一路新潟県長岡市へ
今回のツアー 土佐琵琶演奏家の
黒田月水さんも参加
他のお客様の無茶振りにより
なんとバス車内で土佐琵琶ゲリラライブが
黒田さんもこんな揺れるなかでの演奏は
初めてだったそうです
夕方に宝徳山稲荷大社に到着
少し遅れること新大阪・名古屋発着組も到着
この日は合わせて総勢約60人の大所帯です
まずは心願ろうそくを記入します
夕食は宝徳山稲荷大社食堂にて
手作りお惣菜ビュッフェスタイル
県外からの参拝者でご祈祷と心願ろうそくを
申し込んだ方には食事は無料提供です
夕食のあとは大広間では歌謡ショー?や
外では出店や花火も打ち上げられます
時間があったので先に下見がてら奥宮へ
ちょろっと参拝しただけで
こんなにお供物いただきました
相変わらずのホスピタリティです
歌謡ショーが終わると大広間では
布団がひかれ、宿泊予約者への
布団の割り振りが開始
60名分の布団無事確保できました
しかし 油断するとしれっと取られてしまうので
荷物を置いたりしてしっかりとキープします
そしていよいよ奥宮へ
数万本のろうそくが灯される光景は圧巻です
あ
そして夜空を凝視し火の鳥の出現を
ひたすら待ちます
昨年は数百羽の火の鳥が出現したそうです
あ
火の鳥など実はこの時点ではほぼ信じておらず
会社のHPには「火の鳥が出ます!」なんて
書いておきながら「ほんまかいな〜」と
思っていましたが…
ガチです!飛んではります!
最初に3羽が連なってるのを見たときは
鳥肌が立ちました
神社側の仕込みかといろいろ邪推しましたが
やはりガチです
この世には目に見えない世界があることを
あらためて実感しました
その2へ続く